
2015年02月20日
「まほろちゃん」も待っている?

明後日は「佐賀市文化連盟大和支部 発表会」が開催されます。
今年度はスクリーンミュージックからの選曲です

事前に皆さんで練習なさっていた時の事
「フルートの音色も良いじゃない?

とメンバー方からの提案でステージでの音色を再検討しました。
フルート系の持続音が相応しい部分と
音の立ち上がりの関係上、物足りない部分が楽曲の構成内に存在し
最終的にピアノとフルート半分ずつのバランスに決めました

演出の方は今まではビニールを使っていたスタンドの飾り付けですが
今回シルクサテン



「大人の~」というからには
アダルト感一杯の紫もサンプル見本

「地味すぎる

皆さんが選んだ色目はドレープを入れた黄金色のハッキリした感じ
&中心のお花は紫の薔薇。
何ともゴージャスな雰囲気

「これで演奏も頑張らねば・・・

本番への気合の入り方も変わって来られました

さぁ、明日のリハーサルを楽しみ

大切な1日

2015年01月12日
新年に相応しい曲目

前回から暫く、ご無沙汰になっていたブログ。。。
又、機会をみて今年もアップして参ります。
7日、今年初めてのレッスンでは
先ず、年頭にあたっての抱負など其々のご挨拶があり

来月のステージ演奏に向けて
ソロ演奏で各メンバー方の、現在の出来栄え

そして今月レッスンで取り上げた曲目

雅楽 越天楽今様
初詣参拝の時に耳にする機会が多い、厳かな新年の雰囲気を醸し出す曲。
篳篥をイメージして音色を味わいますが・・・
残念ながらMIDI音源には存在しないので、
ここはアコーディオン系をオクターブ上げて代用。
唱歌 一月一日
「とーしの はーじめの ためしーとてー」
の歌詞でお馴染みの曲

こちらは3コードでの伴奏練習曲に最適

ラデッキー行進曲
手拍子と共に新年を祝う、ニューイヤーコンサートの華やかさ

デモ演奏が内蔵曲にも含まれているので鑑賞

5トラック録音機能があるモデル機種のキーボード。
お休みの間に家庭学習

しっかり録音練習をされていました

少しずつの歩みですが・・・
確実に歳月



高齢者の活き活き


今年も、皆さんとの楽しい時間


2014年02月12日
目に涙。。。

本日はいつものレッスン会場を変更して
本番日に向けての最終レッスン

昨年は暗転の中から光を当てる演出でしたので
事前のレッスンでは『蛍光灯を消して懐中電灯の光のみで弾けるか?』が
主たる内容でしたが
今年は『曲調の持つ明るさ

観客席


取り入れたステージ作りが目標でした。
本日の合同練習では皆さん、我が事よりも他の人の腕が上がっているか

が最大の関心事のご様子でしたが

中々良い感じに仕上がり

今日は勢いに乗って最後の課題



選曲からこれまでの数か月


ご本人方も幾分か余裕が生まれられたのでしょう。。。
「もし、本番で○○になったら・・・」
シリーズを皆さん言いたい放題

面々のコメントが現実味をおびながら身に迫る

久しぶりにお腹の皮が捩れ、目には涙

練習会場は抱腹絶倒の笑い声

迎えるステージを楽しみながら、過ごす時間が持てたことに感謝です。
演奏は2月16日(日)
佐賀市文化連盟 大和支部主催の発表会
佐賀市文化会館 中ホール 9:30開演です
残すところ、リハーサル1回


2014年01月22日
雪やこんこ

今朝は佐賀でも積雪でした

銀世界を目にすれば「雪やこんこ・・・」と自然に口ずさみ
視覚


冬真っ最中、又降雪の日があるかしら?
さてさて、来月に向けてのステージ曲

本日は一人ずつの出来上がり具合を、確認する運びになりました。
前回の腕上げ


残すところは・・・
マーチ系の曲なので2拍子に乗って

(丁度、メトロノームの動きの如く)上手く解決するのですが
メロディーが2拍の音価で鍵盤を抑える部分で
同時に片手も止まってしまう

まぁ、複線リズムのトレーニング

これからもこの練習は続きます

今日は2番までは演奏も所作も上手く

3番になったところで「集中力」の限界

演奏がボロボロになってしまう状態の方も

楽器の演奏は
脳の処理能力が継続状態になっている


ハッキリ判るので、ご本人も思わずニガ笑い

ここで、叱咤激励の言葉や褒め殺しの言葉掛けよりも・・・
大人の方はご自身の時間管理

後は正確なアウトプットを体得されるまで
ゆっくり


2014年01月09日
今年初めてのレッスンは・・・

松飾も外れ、本日は今年初めてのレッスン日でした。
前月までで「サロン事業」は無事終了し
今月からは、いよいよステージ

その中で今日は演奏形態と演出効果

皆さんとご相談しながら決めて行きました。
(現在のところ・・・それはあくまでも「目標

これからの1か月のトレーニング

実現可能となる様に頑張って行きます

25年度の演奏曲目は陽気でワクワク感


「その明るさを表現しよう

客席に向けて腕を大きく振る動作を取り入れる事にしました。
しかし、たったそれだけの事なのですが・・・
メンバー方は「○○肩」と言われる年代を既に超えていらっしゃり(笑)
腕を上げるだけでもヨイショ


更に右手でメロディーを奏でつつ・・・別の動きを取り入れる
拮抗運動は、実際左手に動きを加えると
「右手が引きつりそうになる」

「動かしたい左手は己の意に反して固まったまま」などなど

本来、両手奏はこの拮抗する動作を流暢にこなさなければ
ならないのですが、今更ながら・・・鍵盤楽器

その先は更にスタンドプレイも取り入れる心算中

寒さ厳しい

四肢を柔軟にほぐして、且つ大脳の運動野を沢山使って頂ければ・・・

本番までの練習模様は又、後日掲載致します(^^)/
2013年09月28日
秋に味わう♪

市報さが10月1日号 26頁
「チカラット」投票結果および支援金交付決定状況の報告が
掲載されています。
http://www.city.saga.lg.jp/contents.jsp?id=37199
私達の団体は今年度、交付申請額とほぼ同額のご支援を頂けました。

この場をお借りして、応援頂きました皆様方に御礼を申し上げます。<(_ _)>
(今年度残すは2回の開催です。
今後の活動内容は後日、HP掲載でご報告させて頂ければと思います。)
ブログのアップも超多忙

すっかり間隔

又、ボチボチ綴って行きます。
夏場、3コードがトニック・ドミナント・サブドミナント各機能を
持ち合わせる事を「うみ

一先ず、ハ長調カデンツは指先が自然と鍵盤に沿うようになられましたので
これから先は展開形で伴奏の応用バージョン

現在は
童謡唱歌分野から「小さい秋みつけた」
クラシック分野から「四季より『秋』」の2曲がメインです。
「小さい秋みつけた」(中田喜直作曲)は
しっとりとした秋の季節ならではの趣があり
短音階練習

先ずは、(ハ長調)平行調のイ短調を用い・・・
短調には3種類のスケールが発生するところからお話しを始めていきます。
自然的短音階・和声的短音階・旋律的短音階
その違いを聴覚

期日は必要ですが・・・「千里の道も一歩から」
聴力のトレーニングをコツコツと積み上げて行きます

そして今回いよいよ原調のホ短調に挑戦しEm・Am・Bのコードに遭遇

私の方はダイアトニックスケール

Bコードの扱いがこの曲でお伝えし易くなりますが・・・
黒鍵を2本掴む(しかも親指


「鍵盤縦幅を上手く利用してくださいね~


アナログの世界は体験、経験で鍛えて行きます。
身体に馴染んでいかれるまでは「練習あるのみ・・・」

キーボードは既にデジタル的要素を多く含んでいるのですが
来春

触れて行けるような内容もこれから、検討中・・・

先ずは自身の勉強が必須です



2012年11月14日
今年の冬は・・・

立冬も過ぎ

(なかなかメンバーが書かない

致し方ないかぁ~^^;)
現在、来年2月

一歩を踏み出したところです。
今回ヘ長調の曲

やはり黒鍵に対するアプローチの課題も出て来ました。
「歌う指づくり」は、奏者の中に意識

更に、フレーズとなり聴き手


大人になっても必要でしょうし、今後調性が増えるほど
テクニカルも一段と重要になります。
ゆっくりゆっくり、身体に馴染んで行かれる様に
レッスンメニュー

今月末には、毎年恒例の「輪転機掛け

様々な広報活動



寒さを感じている暇が無いほど

今年の冬は動きま~す

2012年09月12日
天国と地獄
今年の夏は暑かった

で、気が付けば。。。夜

暦は「白露」も過ぎ、すっかり秋を迎えました。
本日は、全体レッスン

レッスン曲も、夏から秋バージョンに衣替え

オリンピックで湧いた今年の夏に因み
メダル授与

で、あの感動

文部省唱歌「虫の声」
のアンサンブルで童心

運動会ではお馴染みの曲
「天国と地獄」


と、諸々のレッスン課題曲です。
先般の、「チカラット」は
お手紙が届き現在、諸事情


10月上旬頃・・・結果を受けたら、その後は、粛々と進めます

2012年07月04日
演奏に必要な要素いろいろ
一昨日、締切日を無事迎えた「チカラット」
今週は、開催サロン会場への「アンケート用紙」

郵送


後は、来月の投票数発表


本日は通常のレッスン形態でA・Cクラスのレッスンとなりました。
Aクラスはいよいよ「複線リズム」

左右の手


大譜表を用いる楽器演奏者

この課題が課せられているので、こちらのトレーニングを避けて通る訳には
参りません(^o^)
口頭ではリズムを唄えても、身体(脳からのアウトプット)の方へ
即座に正確に・・・は、残念ながら


しかしながら、ある一定の期間

トレーニングを積めば、身体が楽に操れるようになって来ます

Cクラスへは「メロディーライン」が存在する様に
ベースにも一定のラインが有る事・・・への気づき

その「ベースライン」に乗っかり

音の方向性


素敵な演奏

これから、まだまだありますが…本日はここまで

2012年06月27日
表現の素材を探そう

今年は何とも、忙しい6月となりました。
サロン活動が3件にチカラットの投票呼びかけに
パタパタ

昨日は、某公民館にて「ふれあいサロン」に
お邪魔しましたが
市民投票率の低調さに、再度啓発を兼ねて


本制度のお話しをさせて頂きました。
(写真は自治会の代表者さんより、ご説明の模様です)
さて今日のレッスンは、梅雨の雨

「雨」にちなんだ曲も数多くある訳で、レッスン曲には
湯山 昭 氏作曲の童謡から

可愛らしく「あまふりくまのこ」(*^_^*)
この連続の付点のリズム

「雨が跳ね落ちる様を想像されると、表現が上手くいきますよ

又、同様の手法で雨を表現した曲は

などと、作曲者の意図を充分に感じとり、演奏に反映させる事
…何事もねらい


大切です

今年度の「チカラット」はそろそろ、投票の締切日を迎えます。
対象者



http://www.city.saga.lg.jp/contents.jsp?id=28781&fb_source=message
2012年06月20日
データを読み取る事が大切です

月初めからの「ほたる こい」のアンサンブル
本日一応、完成しました

楽譜は一つのデータ

先ずは正確に変換作業を行います。(音高・音長など)
更にその変換した内容を様々に加味して行くことで
表現・表情なども生まれます。(テンポ・強弱・解釈など)
いずれも、求めて行けばきりがないので(笑)
皆さんの耳


昨日
チカラット「市民投票中間報告」
http://www.city.saga.lg.jp/contents.jsp?id=32436&fb_source=message
が発表されました

丁度、今日のレッスン日

見ることができて良かったです

こちらのデータ

更に今後何が必要なのか


皆さんで吟味していきま~す

2012年06月08日
どちらもセンスを大切に

6月初のレッスンは、いよいよ投票が開始された
「チカラット」の広報活動と時間併用となりました。
先ずは、市内大型商業施設展示分のポスター

メンバーの一人

後は、皆さんで工夫をしながら。。。手分け作業で一通り書き上げました。
しかし、他団体さんの作品をネットで垣間見たところ

とっても良く手を入れてある雰囲気

パネルに未だ空きスペースもある模様。。。
なので、「ふれあいサロン」の写真

期間中、もう少し手直しもする事にしています。
レッスンの季節の曲は「ほたるこい」の変奏バージョンアンサンブルです。
その中で、現在、4度音程の重音奏に取り組み中

右手2ー5・1ー4の指替えとアーティキュレーション(表情付け)にやや苦戦

アートもミュージックも共にセンスが大切です

2012年05月30日
はじめての取り組みで

本日は3グレードの全体レッスン

Aクラスの方々は、随分音楽的流れが出て見えました。
指のドリル(ブラインドタッチの習得など)は
しばらく時間

取り組みが大切です。
季節のレッスン曲は「ほたる こい」
イ短調からニ短調の移調奏の実践も含め
キーボードの「トランスポーズ機能」も説明紹介。
B・Cクラスの方々、この曲で伴奏形にはどの様なリズム(アレンジ)を
使用できるか?・・・などの内容でした。
(6月まで練習期間はありますので、各人の発想

続く、時間では先日の「チカラット」事業説明会の話を受けて
「一先ず、投票期間どの様な活動をしていくか

冊子

より気軽に投票手続きをして頂けたら

・・・と言うメンバーの提案

「投票(届出)用紙の色つき記入ガイドを作成し、それを携えて知人には
広報活動できたら親切かな?」
と言う事になりました。(画像アップしてみました)
黄色のマーカー枠内部分記入とピンク部の押印が必須です。
団体数は3団体までご自由に



次回のレッスンでは、市内大型商業施設に掲示する
「パネル展」用のポスター


2012年04月25日
嬉し恥ずかし
今日は珍しく雨

メンバーの皆さん、全員車

楽器の持ち運びは、まぁ~大丈夫です。
今春

とても良い塩梅で
「異年齢学習集団」の様なスタイルとなり(現実、その通りですが

そのねらい



本日の全体レッスンの時間は
ダイアトニックコード(ハ長調では白鍵上に出来る和音)に
ついての説明

演奏未経験者の方でも、理論をお伝えすれば
これからの実施内容をより理解して頂けます。
又、演奏経験がおありの方でも「コード理論は初めて

という方が多々なので、新鮮

グループ学習方式は、時に輪番制

メンバーがホワイトボードに向かい説明

更に、仲間からも質問


説明者の理解度を把握します(^_-)-☆
皆さんの「早く


雰囲気が共通に可笑しくて、他人の番には
ゲラゲラわらって

次回、連休明けからの演奏曲は「5月の曲目


2012年04月19日
演奏の前に大切な事

新しい事

心身に刺激

未経験

今後、白紙の方々に丁寧にアプローチをして行けば
音楽習得

俗にいう音楽の3要素
【リズム】【メロディー】【ハーモニー】の
「どの部分に触れているのか?」を理解して頂くと、後の流れも生まれます。
Aクラス
先ずは、等速リズム

「メトロノーム機能」の操作方法をご説明。
「単線リズム」も、まだまだスムーズには流れませんが
「言葉」=「リズム」に気付かれたら、数か月後には
調子に乗ってこられると思います。
Cクラス
本日は応用編のレッスンが中心となりました。
①既存の曲を音名にしてみる(ドレミにする)。
②そのメロディーを演奏録音してみる。
③伴奏の和声を頭の中で奏でてみる。
④出来上がった両手奏が、お手本の演奏(内蔵曲)と
何が違い、どの様に手直しすれば、より音楽的に変化するのか?を考える

IーVの和声のみですが
和声感を持つとフレーズ感も理解でき
音楽構成をより味わって頂けます。
大人の方の反応も、中々楽しいです

2012年04月11日
新体制を組みました♪

一般社会は4月

私達サークル活動は年がら年中エンドレス

ですが、今月とここ数ヵ月間で新入会者の幅が広がり

前回のレッスンより、グレード別クラス制を
初めて取り入れる事にしました

現在、
Aは未経験者~初心者
Bはバイエル中盤
Cはバイエル終了程度
隔週と、時間帯

全体レッスンと小グループチェックをバランス良く配置

本日の全体レッスンはリズム感のアップ



底抜けに明るいメキシコ民謡です。
前半はノーマル3拍子に
後半は「ウ」タタタタタを軽快に刻みます。
他は。。。しっとりと「琴に尺八」の音で
満開の桜


音楽に国境はありません

2012年03月07日
蛍の光
先週はステージ演奏が無事終了し
各人がそれぞれの感想
反省
や、来年度に向けての
思い
などを語り、今年度の取り組みはそろそろ終わります。
次年度のステージ曲は今のところ未だ未定
秋入会の方々がどの位、力
を付けて見えるか・・・
おおよその流れが見えてきたところ
で、曲目は決めて行く予定です。
今日取り上げた曲目の中、季節の曲は「蛍の光」
課題には2種類の譜面を提示し
F:(ヘ長調)からG:(ト長調)へ、長2度
での移調についての説明。
伴奏コードネームのB♭のタッチに、皆さん方何だか新鮮
な感触の
ご様子でした(^^♪
Ⅰ‐Ⅳ‐Ⅴ‐Ⅰのカデンツ基本パターンから
和声感
をしっかりと定着させましょう

各人がそれぞれの感想


思い


次年度のステージ曲は今のところ未だ未定

秋入会の方々がどの位、力

おおよその流れが見えてきたところ

今日取り上げた曲目の中、季節の曲は「蛍の光」

課題には2種類の譜面を提示し
F:(ヘ長調)からG:(ト長調)へ、長2度

伴奏コードネームのB♭のタッチに、皆さん方何だか新鮮

ご様子でした(^^♪
Ⅰ‐Ⅳ‐Ⅴ‐Ⅰのカデンツ基本パターンから
和声感


2012年02月22日
練習では上手く弾けるのですが・・・
「一度仕上げたレパートリー
とは、こんなにも余裕があるのか・・・」
と、これは指導サイドからの感想。
本日は初心者
クラスのお気楽モード
の観衆役と
やや緊張気味
の出演者方との、面白い雰囲気でのレッスンでした。
近日ステージ演奏
が開催されるのですが
現在の実力から音楽的に手を入れられる部分はすでに完了したので
後はご本人の精神力(集中力)に大いに期待するところです。
「非日常の場面にどう向き合い、その瞬時をどう楽しめるか」

ワクワク
ドキドキの体験が薄くなられるシニアの方々には
良い機会に繋がります
普段の練習を経て、ステージ演奏まで完結してこそ
真の生涯学習の楽しみ発見
になりますよぉ~。
「ステージ演奏で上がらないコツ」=イメトレ
と
体調管理
をしかっりなさって、残る数日を頑張りましょう


と、これは指導サイドからの感想。

本日は初心者


やや緊張気味

近日ステージ演奏

現在の実力から音楽的に手を入れられる部分はすでに完了したので
後はご本人の精神力(集中力)に大いに期待するところです。
「非日常の場面にどう向き合い、その瞬時をどう楽しめるか」


ワクワク

良い機会に繋がります

普段の練習を経て、ステージ演奏まで完結してこそ
真の生涯学習の楽しみ発見

「ステージ演奏で上がらないコツ」=イメトレ

体調管理



2012年02月15日
情報格差とキーボード
今日のレッスンには音楽
以外の内容も
サークルメンバーは「昭和の時代」に生を受けた方々です。
現役時代にパソコン
などの作業に馴染みは薄く
世は移り・・・当時の様に、窓口に資料
が全て設置され
担当者
が懇切丁寧に説明してくれる時代は
残念ながら
過ぎ去りました
音楽の音源も「こちらからダウンロードして下さい」
と
IT画面がお誘いします(笑)
「キーボード」って楽器
の認識だったけれど
「パソコン」の方が皆さん認知度が高くなって来た昨今です。
今後、世代間の情報格差
は否めないとしても
極力、中高年の方たちが「情報弱者」にならない
意識は持ち続けて頂きたい
・・・と
昨年7月に使い勝手が良くなった
身近なSMS(ショートメッセージサービス)の利用法もお伝え。
(メンバー内での連絡
は、これでも結構便利です)
生涯学習・社会教育の一翼を担って
・・・これからも前進


サークルメンバーは「昭和の時代」に生を受けた方々です。
現役時代にパソコン


世は移り・・・当時の様に、窓口に資料

担当者

残念ながら


音楽の音源も「こちらからダウンロードして下さい」

IT画面がお誘いします(笑)
「キーボード」って楽器

「パソコン」の方が皆さん認知度が高くなって来た昨今です。
今後、世代間の情報格差

極力、中高年の方たちが「情報弱者」にならない
意識は持ち続けて頂きたい

昨年7月に使い勝手が良くなった

身近なSMS(ショートメッセージサービス)の利用法もお伝え。
(メンバー内での連絡

生涯学習・社会教育の一翼を担って


2012年01月28日
その気にさせちゃう♡♡♡
金曜日クラス
の方はまだ掲載してなかったのですが
折角「宣言」を頂きましたので(^^)v
年始のレッスン=前回は「一年の計・・・
」にあたり
これからは更に地域の活力
取り組みが必要な事など
高齢者になっていく心構え(?)のお話で
何だか盛り上がり、ほとんど楽器は触りませんでした
「次回はたっぷり弾きますからね~」の予告に
昨日は普段より良く練習なさってお出ででした。
現在、3コードを徹底して体得している時期
(バイエル70番程度)ですので、その応用曲
は山ほどあります。
結果、1つの手続きから芋づる式に演奏可能な曲数が増えます

それが、ご本人達には一気に上達したような
心持になられるのでしょう
活き活きと顔を輝かせて(一瞬綺麗だなぁ~
と思いました)
次から次へと挑戦される姿、表情を拝見すると
「お役に立っているのだなぁ~」と、こちらも笑みがこぼれます
(来年度はスケジュールの関係上
こちらのクラス、ステージ演奏は外す方向ですが)
「代わりに年末には各人がソロ演奏を披露する様になろう
」と
メンバーからのお約束の声
を頂きました。
どうぞ「有言実行」に向けて・・・
日々コツコツ
と大切に練習を積み重ねて下さいませ。
サポート・ナビゲート役の私も頑張ります

折角「宣言」を頂きましたので(^^)v
年始のレッスン=前回は「一年の計・・・

これからは更に地域の活力


高齢者になっていく心構え(?)のお話で
何だか盛り上がり、ほとんど楽器は触りませんでした

「次回はたっぷり弾きますからね~」の予告に
昨日は普段より良く練習なさってお出ででした。
現在、3コードを徹底して体得している時期
(バイエル70番程度)ですので、その応用曲

結果、1つの手続きから芋づる式に演奏可能な曲数が増えます


それが、ご本人達には一気に上達したような

心持になられるのでしょう

活き活きと顔を輝かせて(一瞬綺麗だなぁ~

次から次へと挑戦される姿、表情を拝見すると
「お役に立っているのだなぁ~」と、こちらも笑みがこぼれます

(来年度はスケジュールの関係上
こちらのクラス、ステージ演奏は外す方向ですが)
「代わりに年末には各人がソロ演奏を披露する様になろう

メンバーからのお約束の声

どうぞ「有言実行」に向けて・・・
日々コツコツ

サポート・ナビゲート役の私も頑張ります
